
2006年03月06日
アーサ汁
本日の島菜のサービススープはアーサ汁です。
昨日採れたて中城湾産新鮮アーサ。
色も鮮やかで、美味いです。
実は、このアーサ、うちの家族総出で、と言っても4名で、
泡瀬の運動公園の海岸で採ってきたアーサです。
約、2時間半で採れたのは写真の量のみ。
今日一日分にはなりますが、予定ではこれの
10倍は採る予定でした。
若干時期が早く、まだ成長していないというのも
ありますが、コツをつかむのと、漁場を見つけるのに
時間がかかってしまいました。
ついつい夢中になって採取作業中の写真がないのが、
残念です。
今度、行かれる方にアドバイスをしますと、
・干潮の時間帯よりは満潮に合わせたほうが収穫しやすい。
(海水に浮いて漂っているほうが採り易い)
・アーサの養殖場の近くが多く生えている。
・アーサの根部分はちぎって捨てる。
・後処理考え砂が入らないように採取する。
うちの家族にとって、毎年、この時期の楽しみの一つです。
もう少しすると、モズクも採れるようになるので、
必ずリベンジしたいと思います。

昨日採れたて中城湾産新鮮アーサ。
色も鮮やかで、美味いです。
実は、このアーサ、うちの家族総出で、と言っても4名で、
泡瀬の運動公園の海岸で採ってきたアーサです。
約、2時間半で採れたのは写真の量のみ。
今日一日分にはなりますが、予定ではこれの
10倍は採る予定でした。
若干時期が早く、まだ成長していないというのも
ありますが、コツをつかむのと、漁場を見つけるのに
時間がかかってしまいました。
ついつい夢中になって採取作業中の写真がないのが、
残念です。
今度、行かれる方にアドバイスをしますと、
・干潮の時間帯よりは満潮に合わせたほうが収穫しやすい。
(海水に浮いて漂っているほうが採り易い)
・アーサの養殖場の近くが多く生えている。
・アーサの根部分はちぎって捨てる。
・後処理考え砂が入らないように採取する。
うちの家族にとって、毎年、この時期の楽しみの一つです。
もう少しすると、モズクも採れるようになるので、
必ずリベンジしたいと思います。
Posted by 茶花スタッフ at 12:13│Comments(1)
この記事へのコメント
イスあるとうれしいです。
漂流物のプラスチックの大きな液体洗剤の容器など使いました。
今日のお客さんはラッキーだ~~。
Posted by 和家@アーサ採り経験者 at 2006年03月06日 12:58