てぃーだブログ › 仕事は芸術だ! › 島野菜

2006年02月17日

島野菜

島菜のレジ前野菜直売。島野菜
玉城より直送、福寿農園(父がやっている)産野菜100円均一。

一番上段にビニールに包まれた5種類の野菜を
サラダセットとして販売していますが、その5種が、
ハンダマ
サラダほうれん草
パセリ
セロリ
ベガナ(シルナーのサラダ用といった感じ)
これを適当な大きさに気って混ぜると、凄いおしゃれでカラフルなサラダが出来上がります。
しかも美味しい。
欲を言うと、これにイーチョーバー(ウイキョウ)=フェンネルを入れると
抜群に美味い島野菜サラダになります。

ここ最近、島野菜が見直されてきていますが、島野菜
その代表格がハンダマではないでしょうか。
ハンダマが見直された原因としては、栄養価が再評価された、
県、各種雑誌などによる積極的な広報活動などがありますが、
一番大きいのは、食べ方が変わったことだと思います。

昔、僕が子供の頃、当時から野菜は自給自足でしたので、
ハンダマも食卓にのぼりました。その当時はみそ汁とか
野菜炒めとかに使われていましたが、この紫色が汁に
移って紫色の汁はまったく食欲をそそらず、また炒めると
ぬめりが出てきてこれまた触感が極めて悪い。

そんなハンダマに人気が出てきたのは、生でサラダとして
食すと美味しいというのが、知られるようになってからです。
生だとぬめりや癖があまり感じられず、あの紫色もサラダに
すると色移りもなく、いろどり鮮やかなサラダになります。

何で最初から生で食べなかったのだろう?と不思議な
感じもしますが、沖縄料理(中華料理でも)に野菜を
生で食するという文化があまりなっかたせいかもしれません。

料理の仕方によって、野菜の価値も変わるという、
島野菜の再評価がすすむ中での成功事例といえるでしょう。

現在、福寿農園では各種の島野菜の栽培を手がけ始めています。
サクナ、ニガナ、ウンチェー、カンダバー、イーチョーバー、クゥワンソウ・・・・
これらの島野菜を島菜では、もちろん昔ながらの調理法も用いますが、
新たな食べ方を模索し、より野菜の魅力を引き出せるように
したいと考えています。

追記しますと、これら島野菜は元々から沖縄で栽培されていたということもあり、あまり病気になり辛くまた、虫も付き辛いという特徴があります。結果として農薬をかけなくてもいいということになります。地場の野菜は無理のない自然な栽培が可能なのです。うちなーんちゅ同様、魅力的な野菜達です。



Posted by 茶花スタッフ at 12:38│Comments(4)
この記事へのコメント

安和、最近頑張ってるな!
その調子だ!
Posted by 看板の伊藝です at 2006年02月17日 15:05

だろ~!

でもよ~、順位が上がらんのよね、まったく。

どないしたら、順位あがるねん。

教えてちょ。

でも、あまり難儀じゃない方法ね。
Posted by 安和 at 2006年02月17日 15:38

2月になってから、毎日、更新しておりますな!
順位がどうやったら、上がるか?
たぶんだけど、ひとのブログもこまめに見て
いかんと、いかんのじゃないの?
でもさー!文章やたら長くない?
もちっと、短く簡潔にしたほうがいいのじゃないか?
Posted by m00 at 2006年02月17日 22:42

モーちゃん。

鋭いご指摘、ありがとうございます。

簡潔で読みやすい文章、工夫します。

ちょうど今、

月1千万円稼げるネットショップ「売れる」秘訣は、文章力だ!

を読み終わったところです。

タイミングぴったりで、ビックリ!
Posted by 安和 at 2006年02月17日 23:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。