てぃーだブログ › 仕事は芸術だ! › 集合知

2006年10月20日

集合知

最近、会議では写真のようなポストイットを使って集合知を活用しています。集合知

以前からホワイトボードではやっていましたが、スペースや、自由度の点からポストイットの方が意見もたくさん出ていいようです。

この集合知の考え方は、「専門家や優れた個人よりも普通の人の集合の方が優れた判断をする。 」ということを拠りどころとしています。
ただし、集団が賢くあるための条件として、多様性、独立性、分散性が保たれていることが重要だそうです。
ですから、社長が仕切りだすと、集団知が生かされない結果となります。
あと、この方法、やたらと時間がかかります。普通に一議題に5時間くらいを要します。
まだまだ、改良・慣れが必要ですが、かなり効果的な方法だと思います。

大きな事象で言うと、株価の決定などがこれにあたり、Web2.0はこの思想が根底にあります。Wikipediaなどがいい例です。

★23日まで旅行中、予約配信中。



Posted by 茶花スタッフ at 12:00│Comments(1)
この記事へのコメント

初めまして。
fumiと申します(先日のカフェ講義の一番最後の最後(終わった頃)に質問し申し訳ありませんでした)。
久々に学んだり考えたりアイデアの検索場所を発見(これもアイデアとの出会い)でき楽しかったです。
仕事や夢へのスパイスになりました。
集合知も新たに勉強してみたいと思います。

私は現在、フリーランスでデザイナーをしています(まだ、ほやほやですが、自称フリーランスということに今日決めました;)。
将来は「デザイナー兼イラストレーターの傍らオリジナルカフェを経営したい」と夢は大きく楽しく明るく力強く・・・毎日、アイデアで押しつぶされそうなくらいワクワク考えています(カタチにしないとただの落書きに終わってしまいますから)。カリー屋でもいいのです。とにかくオリジナルの店(基本的には企画・デザインのみ)を創りたいと考えています。
そんな私の連れはバリバリの営業系。「利益はどう出す?」とか「粗利はいくらで考えてる?」とか「純利益は?」みたいな話ばかり(少しは夢を語らせて欲しい)・・・「夢見る夢」とは遠い現実を教えてくれます。でも、現実が夢への近道なのでしょう。
どっちみち、放っておいても勝手に「夢」みますからね(笑)。
「寝てみる夢」と「目標の先にある夢」の違いで、もちろん後者が大事です。
同じ「餅」でも「絵に描いた餅」では食べれませんものね。
と、餅で思い出しました。
新春の一月二日「餅つき」があるんですね。
引っ越してきたばかりのご近所でイベントがあるなんてうれしいです。楽しみにしています。
Posted by fumi at 2006年12月14日 02:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。