
2007年03月09日
自分を磨く方法
- 十年かけても身に付けて欲しい、成長の黄金律 -
新 自分を磨く方法 著)スティービー・クレオ・ダービック
もしもあなたが土地を耕しもせず、熟した果実が都合よく天から落ちてくるのを夢想しているのだとしたら、そんなことは一生起こらないだろう。
誰のもとにもチャンスは無数に、必ず訪れる。遅すぎることはない。それがやってきたときのために懸命に土を耕し続けよう。
忘れてはならない。何か素晴らしいものがあなたの情熱をかきたてるのではない。あなたの情熱が、それを素晴らしいものにするのだ。
何であれ、やると決めたら、そのことに最善を尽くそう。それが、人の尊敬と感動を呼ぶ。そして、何より、あなたの成長と幸福をもたらす。
人が後悔するのは、やってしまって失敗したことよりも、やらなかったことについてである。
行動を続ける限り、後退はない。たとえ失敗が続いても、後退はない。
唯一後退があるとしたら、それは何もしないことだ。もし迷ったらとにかくやってみよう。
ただひとつの天職を探し続けるのではなく、何をやっても「ひょっとしたら、これがわたしの天職かもしれない!」と夢中になってしまうのが、幸福なあり方だ。
「最近どう?」と聞かれたら
「とっても楽しいですよ」と言おう。
人は、話している言葉通りになる。人生は、その人の使う言葉によって形作られる。
もし、あなたが、相手との関係やチームの状態を変えたいと思ったら、まず、あなた自身が変わることだ。
自分の考えに気をつけよう。それは言葉になる。
自分の言葉に気をつけよう。それは行動になる。
自分の行動に気をつけよう。それは習慣になる。
自分の習慣に気をつけよう。それは人格になる。
自分の人格に気をつけよう。それは運命になる。

新 自分を磨く方法 著)スティービー・クレオ・ダービック
もしもあなたが土地を耕しもせず、熟した果実が都合よく天から落ちてくるのを夢想しているのだとしたら、そんなことは一生起こらないだろう。
誰のもとにもチャンスは無数に、必ず訪れる。遅すぎることはない。それがやってきたときのために懸命に土を耕し続けよう。
忘れてはならない。何か素晴らしいものがあなたの情熱をかきたてるのではない。あなたの情熱が、それを素晴らしいものにするのだ。
何であれ、やると決めたら、そのことに最善を尽くそう。それが、人の尊敬と感動を呼ぶ。そして、何より、あなたの成長と幸福をもたらす。
人が後悔するのは、やってしまって失敗したことよりも、やらなかったことについてである。
行動を続ける限り、後退はない。たとえ失敗が続いても、後退はない。
唯一後退があるとしたら、それは何もしないことだ。もし迷ったらとにかくやってみよう。
ただひとつの天職を探し続けるのではなく、何をやっても「ひょっとしたら、これがわたしの天職かもしれない!」と夢中になってしまうのが、幸福なあり方だ。
「最近どう?」と聞かれたら
「とっても楽しいですよ」と言おう。
人は、話している言葉通りになる。人生は、その人の使う言葉によって形作られる。
もし、あなたが、相手との関係やチームの状態を変えたいと思ったら、まず、あなた自身が変わることだ。
自分の考えに気をつけよう。それは言葉になる。
自分の言葉に気をつけよう。それは行動になる。
自分の行動に気をつけよう。それは習慣になる。
自分の習慣に気をつけよう。それは人格になる。
自分の人格に気をつけよう。それは運命になる。

Posted by 茶花スタッフ at 15:12│Comments(1)
この記事へのコメント
いつも楽しく拝見しています。
最後の5行は実にいい表現ですねぇ。
日頃わかっているようで「実はわかっていない」んですよね。
単に「知っている」だけなのかも。。。
「知っている」のと「わかっている」のとの違いを
あらためて気づかされました。
Posted by いのけん at 2007年03月13日 08:41